




新着情報
熱中症予防について
2024年07月12日
-
こんにちは!
夏の暑さが厳しい時期には、熱中症の予防が重要です。
本日は簡単にできる予防方法をいくつか紹介します♪
①水分補給をこまめに行いましょう。
喉が渇く前に水やスポーツドリンクを飲むことが大切です。
②直射日光を避けるために帽子や日傘を利用し、涼しい服装を心掛けます。
また、室内でもエアコンや扇風機を使って適切な温度管理を行いましょう。
外出時には、日陰を選んで歩くようにし、無理をせず休憩を取ることも大切です。
③バランスの取れた食事を心掛け、睡眠を十分に取ることで、体力を維持しましょう。
しばらく猛暑が続きますが、これらの対策をとりながら素敵な夏をお過ごしください(^ ^)
中耳炎とプールについて
2024年07月03日
-
こんにちは!
7月に入り、プールの季節になりましたね。
今日は中耳炎とプールについて説明いたします。
プールで遊ぶことで中耳炎のリスクを高める場合がありますが、必ずしもプールが直接の原因となるわけではありません。水が耳に入ると、特に耳垢が詰まっている場合や耳の構造が特殊な場合、細菌やウイルスが中耳に入りやすくなり、炎症を引き起こすことがあります。予防策としては、プールに入る前後に耳をきれいに保ち、耳栓を使用することが効果的です。また、中耳炎の症状がある場合は、水遊びを控え、速やかに医師の診察を受けることが重要です。
⭐︎7月の担当医⭐︎
2024年06月20日
-
⭐︎お知らせ⭐︎
2024年05月31日
-
♡6月の担当医♡
2024年05月21日
-
⭐︎5月の担当医⭐︎
2024年04月25日
-
ゴールデンウィークの休診
2024年04月10日
-
こんにちは!松谷クリニックです!
ゴールデンウィークの休診日のお知らせです!下記画像をご覧ください!
また休診中に急な体調の悪化などございましたら、中央急病診療所をご利用くださいね!
⭐︎4月の担当医⭐︎
2024年04月02日
-
2024年04月01日
-
⭐︎麻疹(はしか)・黄砂について⭐︎
2024年03月22日
-
こんにちは!松谷クリニックです!
本日は麻疹(はしか)や黄砂についてのご紹介です!♡
理事長挨拶

松谷クリニックは約35年間地域医療に貢献してきた父の後を継ぎ平成18年に開業致しました。 その後医療法人潤優会を設立し、現在に至っております。
今後も地域の皆様の信頼に応えるべく日々研鑽して参ります。 皆様の期待と信頼にお答えできるようスタッフ一丸となり努力して参りますので、
みみ・はな・のど・かぜなどでお困りの際は是非当クリニックへお越し下さい。
松谷クリニックがわかる4大キーワード

当院は理事長・スタッフが笑顔全開で患者さまにご対応させていただきます。クリニックは心身ともにお疲れの方が多く来院されます。そういう場所だからこそ、医院全体に笑顔が溢れる空間づくりを意識しております。

小さなお子さまの来院が多いのも当院の特長です。地域密着を意識し、小さなお子さまが安心して通院できる環境を揃えております。スタッフも多くのお子さまに接することで安心安全な治療ができるようにサポートさせていただきます。

バリアフリーという言葉は日々耳にする言葉です。しかし、それを形にできているところがまだまだ少ないのが実情です。当院では「心のバリアフリー」と称し、小さなお子さまや車いすの方など、あらゆる方が安心して通院できるように心がけております。

当院では、患者さまにも診療の内容をご理解いただけるよう、CCDカメラを利用した診療も行っております。患部(特に耳)をモニターに映し、診療を「見える化」することで患者さまの「見えない不安」を解消することが目的です。また、診療が見えることで、しっかりとした処置を行っていることをご理解いただけるかと思います。
医院概要

医院名 | 医療法人 潤優会 松谷クリニック |
---|---|
理事長 | 松谷 亮一 |
郵便番号 | 〒536-0021 |
所在地 | 大阪府大阪市城東区諏訪1丁目18-5 アクセス情報はこちら |
電話番号 | 06-6789-3366 |
FAX番号 | 06-6783-4340 |
URL | https://www.matsutani-ent.com |
大阪府大阪市城東区、JR学研都市線(片町線)放出駅より徒歩3分にある耳鼻科・麻酔科(ペインクリニック)、松谷クリニックです。当院のホームページにお越し頂き有難うございます。
現在、当院では最新の設備により皆様の器官内の画像を撮影し、それを見ながら耳・鼻・のどの疾患についてわかりやすくご説明していきます。具体的には顕微鏡につけているCCDカメラや最新式の電子スコープで患者様の耳の鼓膜から鼻や喉の鮮明な画像をテレビ画面に映し出し、目で病変部を確認していただくこともでき、撮影した写真もお渡ししております。
また、小さなお子様を連れてご家族で安心して受診していただけるように待合室にはキッズスペース、トイレにはベビーシートやおむつ台を設けております。もちろん社会人の方や高齢者の方も快適に過ごしていただけるよう待合室では健康や病気に関する情報満載の動画を配信しております。
小さなお子様から高齢者の方まで安心して来院していただけるよう受付から、待合室での待ち時間、診療体制、投薬、会計事務の効率を図るなど患者様にとって何が最適なのかを常に追求して日々診療を行っております。