インフルエンザがまだ終わっていませんでした ~A型とB型は別物です~
2015年04月03日 17:10 カテゴリ: スタッフブログ
みなさんこんにちわ。
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
本当に午後から雨が降ってしまいました。また湿度が高いのか少しムシムシしますね。
入学式などを控えておられるお家はいかがでしょう?
桜は間に合いましたか。
学校に植えられているのはソメイヨシノが多いでしょうか。
私の好きな品種は「関山」というものなのですが、近所の桜通りではみんな満開のなかでこの種類だけ「coming soon!」という状態でした。
もういいや、と思いながらあきらめきれず、木曜の夜に思い立って観に行って良かったです。
夜の桜もきれいですね。
これは本格的なカメラを構えておられた方がおられ、フラッシュを何度かたかれていたので
その光をお借りしてしまいました(^^;)(こちらはスマートフォンの写メです・・・)
スギの花粉も終息しはじめ、いよいよヒノキの花粉です。
関西はスギよりヒノキの方が影響が強いらしいですね。
もちろん黄砂やpm2.5も気になるところです。
・・・・が!!
そんなアレルギー症状に隠れて実はインフルエンザB型が今頃ちらほらと出てきています。
A型にかかってもB型もかかる場合はあります。(型が違うので「別物」と思ってくださいね)
皆さん「まわりで流行っているなんて聞いたことがない」「どこからもらったのか見当がつかない」とおっしゃいます。
流行が過ぎると「まさか今ごろ・・・」と思いがちですが
高い熱が出る時(ただ、B型はA型より症状があいまいで高熱にならないいわゆる「風邪かな?」程度の場合もあるようです。
厄介ですね)、特に集団生活をしているお子さんなどは「この熱は何だろう」と思われたらお越しになってください。
その際は受付で「熱がある」とおっしゃってくださいね。ベッドの方へご案内します。
気候も不安定になります。新たな環境で精神的に緊張を強いられる場面も大人、子供にかかわらず多い事と思います。
どうぞ休める時はしっかり休んで、うがい、手洗い、マスク着用で楽しい春をお過ごしください。(橋中)
ご近所ドクターBOOKに当院が載っています
2015年03月31日 19:17 カテゴリ: 新着情報
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
2015.Spring版の「ご近所ドクターBOOK」です。
もしお手元にお持ちでしたら一度ご覧になってください。
クリニックの前は少し交通量が多いのでご来院の際はお気を付け下さい。
また駐車場も近隣にございます。
ご利用の際は受付にお声掛けと、お車が必要な患者様におひとりでも多くお使いいただけるよう
ご協力をお願い致します。(P94エリアインデックス「城東区」にあります)
(2015.4.1)
ぜん息のお子さま向けの事業案内~大阪市からのお知らせです~
2015年03月31日 19:11 カテゴリ: 医療情報
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
ぜん息を治療されているお子様向けに様々な事業が行われています。
お役立てください!
(チラシがクリニックにありますので、スタッフまでお声をかけてください)
(2015.4.1)
pm2.5の濃度が高まっている様です ~「そらまめ君」をチェックしてみました~
2015年03月31日 11:20 カテゴリ: スタッフブログ
みなさんこんにちは。
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
写真は先日もご紹介した、職場近くの水路の向こうにある桜です。
あっという間にこんなに咲いてしまいました。
大阪の方は明日は雨の天気予報です。
「今日がお花見の絶好のチャンスですよ!」と言われても・・・・
ちょっとピンとこないですね(笑)
さて、今朝の通勤中。
車窓からの梅田都心は少しかすんでいる様に見えました。
目の奥の痛みとともに今シーズン初めての「喉の痛み」を感じます。
これは、と思い
最近インターネットでよく見かける環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」をチェックしてみました。
区内の観測地点になっている小学校で42㎍/㎥!
お隣の東大阪市では50㎍/㎥!!!!
朝にはなかったオレンジのポインターが出てきていました。
環境省のホームページでは暫定的な指針となる値として35㎍/㎥を明記しています。
これがレベルⅠで、「特に行動を制約する必要はないが高感受性者は健康への影響がみられることがあるため、
体調の変化に注意する」となっています。
喘息などの方は注意が必要ですね。
そしてレベルⅡは70㎍/㎥超。
「不要不急の外出や屋外での長時間の激しい運動をできるだけ減らす。高感受性者は体調に応じてより慎重に行動する事が望まれる。」
となっています。
年齢的に「光化学スモッグ」の出る夏を思い出してしまいます・・・・・
必要以上に不安になることはないですが、情報を収集しできるだけ防御をする事が大事です。
是非よろしかったら下記リンク先を覗いて見てください。
少しでも影響が少なく済みますように。(橋中)
http://soramame.taiki.go.jp/Index.php
スギ花粉<ヒノキ花粉<黄砂&pm2.5!! ~ワースト1はだれだ!!~
2015年03月28日 10:15 カテゴリ: スタッフブログ
みなさんこんにちは。
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
いつの間にか桜がどんどん咲き始めています。
毎年思うのですが「入学式まで持つのかしら・・・」
皆さんのお近くの桜はいかがですか?
ちなみにこれは職場のそばにある桜です。水路の向こうにあるため、近くにはいけませんがその代り全体が見渡せて観察にはもってこいですね!!
下の方からだんだん咲いていくんだということも今回わかりました。
さて、耳鼻咽喉科的なお話をしますと
季節はだんだんスギ花粉からヒノキ花粉に「悪さをするヤツ」の勢力が移行しつつあります。
でもそれよりもっと大量に突然やってきてかなり悪さをするヤツ!
「黄砂」とそこにくっついてやってくる「pm2.5」です。
スギ花粉より症状が強く出やすいと言われているヒノキ花粉も困りものですが
黄砂やpm2.5はまたちょっと違う部分を攻撃してきますよ。
(こんな風に舞い上がってくるんですね・・・)
厄介なのは喘息などの呼吸器系に持病がある方や、気管支が弱い方にとっては
更にその症状を悪化させる引き金にもなるという事です。
ではお薬は?
この黄砂やpm2.5から引き起こる症状も一種の「アレルギー症状」ですので
治療としては抗アレルギー剤をお使いいただく事になると思います。
私も喉のいがいがと、キューッとくる息苦しさと咳に悩み始めました。
そのため、抗アレルギー剤に咳止めを併用するようになりました。
経験としてですが、うまくお薬を使って症状をおさえ「しっかり睡眠をとる」という事が
症状の安定にもつながるような気がします。
自分に合った薬、「これを飲めば大丈夫」という薬を見つける事が大事かもしれません。
(そういう観点から最初に短い期間でしかお薬をお出ししないのは
(初めてのお薬の場合)最高何日までと指定されているもの以外については
効果を確認するためですのでご了承くださいね。)
「眠気について」、「一日に何回飲むか」、「飲み薬自体が苦手(点鼻薬もあります)」等、
様々なご希望を聞きながら先生はお薬を考えておられますので遠慮なさらずにおっしゃってくださいね。
「先生の前に出ると緊張するわあ」とおっしゃる方はスタッフに事前に伝えてもらっても結構です。
******
私は今、「tenki.kp」というサイトをよく見ています。
スタッフの中にはテレビのデータ情報を毎日欠かさず確認していると言っている者もいます。
自己防衛をしながら、それでもどうにもならない部分はご相談下さい!!
(橋中)
目の奥がギューンと重くなる・・・~花粉?黄砂?pm2.5???~
2015年03月24日 17:30 カテゴリ: スタッフブログ
みなさんこんにちは。
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニックです。
今、スギ花粉の飛散がピークに来ている時期だと思うのですが治療中の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
幸いなことに私は楽に過ごしています。患者様に少しでも情報がお伝えできないか自分なりに検証もしてみましたが
今年は初期療法として早くから薬を飲んでいたこと、点鼻薬をまじめに使っていたこと、そのあたりが功を奏したのかな?と自画自賛しています。
これまでお薬を飲むことに対して取り組みが遅かったり、飲み始めても途中で止めてしまったりしていたので
もしお薬の効果的が最大限に引き出せていたのであれば来年からはもっと自信を持ってお勧めしたいと思っています!
点鼻薬、これはちょっといいですよ!
・・・しかし、たまに目の奥がギューンと痛いときがあります。
そんな時は決まって車がドロドロ。
そうです、地球規模の風向きで黄砂やpm2.5等の汚染物飛来が強い日のようなんですね。スケールの大きな話です。
*この写真はインターネットのなかから引っ張ってきたものですが、こんな日がこれから増えそうです・・・。
偏西風や、気圧配置で大陸からの風向きが日本にどれだけかかってくるかが目安になるようですが
しばらく天気予報から目が離せません。
また、最近は「喉の痛み」「喉の違和感」を訴えて来院される患者様が少し増えています。黄砂やpm2.5と関係があるのでしょうか??
(実はスタッフにも「喉が痛いだけなんです・・・」と言っている者が数名います。)
喉の痛みは食べ物の摂取にも影響がしますし、気持ちも落ち込んでしまいますね。
熱もないし・・・
喉が痛いだけやし・・・
と我慢をされず、どうぞお気軽にお越しになってください。
*ただ、息苦しさを感じたり、口の開閉にまで違和感を感じられるようなときはすぐにお越しになってくださいね!
『全国のPm2.5のリアルタイム測定値情報』というサイトでは
3月27日から今月いっぱいは汚染物の飛来が「やや多い」になっている大阪府です。
どうぞお気を付け下さい!(橋中)
★レーザー治療についてはアレルギーの内容によっては処置を行う時期を限定させていただく場合があります。
★患者様のアレルギーの種類や強さを調べ、ご自身の健康管理にもお役立て頂けるよう血液検査をおすすめしています。
(血液検査は予約不要です。)
開花宣言 ~今日は大阪府下公立高校後期受験の合格発表日です~
2015年03月23日 10:02 カテゴリ: スタッフブログ
みなさんこんにちは。
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
松谷クリニックスタッフブログです。
いよいよ今年も開花宣言が始まりました。
梅の開花は少し遅かったようですが、桜は逆に早いようですね。
花の開花には「寒さ」が必要なのだそうです。
『前年夏にできた花芽は、秋のうちに花が開かないよう、ある一定の寒さの条件が満たされるまで休眠します。休眠から覚めた後は、毎日の気温の積み重ねで花が開きます。』
・・・とありました。
きれいな花は寒さを越えたからこそなんですね。
少し哲学的だなあと思いました。
写真は、私の住んでいる街にある、その名も「さくら通り」に植えられているしだれ桜です。
お彼岸にお墓参りへ行った帰り道に寄り道をしてみるとすでに遠くから見てもわかるくらい「ピンク色」になっていました。
きっとこの桜も寒さを越えて咲き始めたのでしょうが、いつも周りに比べると少しフライング気味で
「今年もやる気満々やなー(笑)」と思いました。
桜の時期になると、毎年朝早くからこの木のまわりにはたくさんのカメラマンの方が集まります。
本当にきれいなので満開の様子を次回はご案内できるように張り込んでみたいと思います!
そして、大阪府下の多くの公立高校受験生にとっては大事な日となります。
受験生ご本人もまわりでサポートされていたご家族様も本当にお疲れ様でした。
自分の娘が昨年受験生だったのですが、この一年を思い返してみると
大人への大きな分岐点だったように思います。
「どこへ行くか」もさることながら「そこで自分がどう生きるか」
そういうことを考え始めた一年でした。
どうかたくさんのお子さんが「サクラサク」になりますように。
*****
さて、花粉症の治療をされている皆様はいかがお過ごしでしょうか。
ここ数日は気温の上がり下がりに関係なく症状を強く感じる事がありませんか?
この時期は気温だけではなく黄砂やpm2.5の影響を強く受けやすくなります。
テレビやインターネットの情報をうまく利用して症状をできるだけ抑えるようにできれば
お花見も楽しめるかもしれませんね!!(橋中)
おおらかな気持ちで ~花粉症治療はのんびりと~
2015年03月16日 09:42 カテゴリ: スタッフブログ
みなさんこんにちは。
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
松谷クリニックスタッフブログです。
いよいよ花粉症のシーズンに突入したことが世間一般に認知されるようになり(笑)
くしゃみをすると「花粉症ですか?大変ですね」という会話が割と普通になりました。
私もかなり重症の花粉症患者であるため、治療に来られている患者様と同じ気持ちでいます。
窓を開けない方がいいとか、洗濯物は外に干さない方がいいとかわかっていてもそういうわけにはいかない時もあります。
また、お薬もうっかり飲み忘れる事もしばしばです。そんな方も多いでしょうね。
それでも1回2回忘れたからと言って全然効果がなくなるわけではありませんので、あまり神経質にならず服薬を続けてください。
1日3回毎食後、と指示が出ていても多少なら食後にこだわらなくても大丈夫なものもあります。
つい飲み忘れてしまうという方は遠慮なく先生に聞いてみてください。
もし大丈夫であれば、「飲み忘れ」はかなり減るかもしれません。
スギ花粉は今週、来週がおそらくピークだということですよ。
お薬の効き目が弱くなってきたと感じる方は手元にまだお薬が残っていてもお越しになってください。
眼に症状が出ている方も多くおられます。
点眼薬についても一緒にお出しできますのでお申し出くださいね。
花粉症治療はあまりナーバスにならず、のんびりと継続。
いろんな治療法、あります!
****
話は変わって、写真はつい先日訪れた京都の錦市場で買い求めた「生麩田楽」です。
例年、桜の頃は鼻が詰まって(耳鼻科のスタッフとして説得力のない事で申し訳ありません)味がわからなくなるので
今のうちに美味しいものを頂こうと思って訪れ、お土産に買いました。
これは日本酒が止まりませんでした!!!
中国の方々がたくさん買い物をされていた時期が過ぎ、今度は卒業旅行らしい若者たちがたくさんです。
地元の人たちの台所としてもしっかりとその役目を果たしつつ、観光客も受け入れる
その懐の広さにハマってしまい、これは鼻が詰まるまでリピートが続きそうです。
*もちろんマスクをしてくしゃみをしている方もたくさんいて
「花粉症ですか」「ええ、そうなんですよ」「つらいですよね」というやり取りも店先で何回もしました。
現代の「季節のご挨拶」ですね(笑)
(橋中)
梅は咲いたか、桜はまだかいな ~花粉は飛んでいるようです~
2015年03月07日 11:50 カテゴリ: スタッフブログ
みなさんこんにちわ。
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
松谷クリニックスタッフブログです。
以前、見事な皆既月食の写真を見せてくださった患者様が
「季節的にはこんな感じでしょうか」とお持ちくださった新たな写真です。
見事なめじろ!!それも羽ばたく瞬間!
こういう動物を映すときは被写体にしっかりピントを合わせる事、
またできるだけ電線などの人工物が写りこまない事等、撮影の苦労をお聞きしました。
他にも素敵な写真を数枚いただき、あまりにもきれいなのでどうにか皆さんにもご覧いただけないかスタッフで思案中です。
今日は天気もあまり良くありませんし、この写真にピンと来られたら今年のお花見の予定など考えて見られてはいかがでしょう。
きっと、あっという間に桜の季節になってしまいますね。
****
昨日あたりから花粉症の症状を感じてお見えになる患者様が急に増えたように感じます。
今年は黄砂やpm2.5等の影響もかなりありそうですので、どうぞ我慢なさらずにお気軽にご相談下さい。(橋中)
花粉症対策の冊子をお渡ししています
2015年03月04日 12:38 カテゴリ: 新着情報
当院オリジナルの「花粉症対策2015」という冊子をお渡ししています。
アレルギー性鼻炎で通院される方はもちろん、鼻炎ではないけれど興味があるという方にもお読みいただきたいです。
もしご家族やお知り合いで花粉症に悩んでおられる方がおられましたらお持ちかえりいただいて是非ご紹介ください。
受付、中待合にも置いてあります。
時期が過ぎれば終わるから、と我慢してやり過ごすのはとってももったいないですよ。
*この冊子は院長先生監修で制作されています。(2015.3.4)