大阪市の耳鼻科 城東区にある耳鼻科・耳鼻咽喉科の松谷クリニック。専用駐車場があります。

MENU

医療法人潤優会 松谷クリニック

みみ・はな・のど・かぜ 耳鼻咽喉科・麻酔科

診療受付時間
アクセスマップはこちら

TEL:06-6923-8733

受付時間 8:45~12:30/
15:15〜19:00
WEB予約時間 9:00~12:00 /
15:30~18:30
WEB予約はこちら

予約専用電話番号 050-5577-6913

診療受付時間
アクセスマップはこちら
よくあるご質問

何もしていないのに「顔面神経麻痺」になったといわれましたが原因は?

2014年09月26日 18:45 カテゴリ: その他の質問

「Bell麻痺」の可能性が最も考えられます。Bell麻痺の原因は「単純ヘルペスウイルス」であることがほぼ確実と考えられており、適切な治療をすればほとんどの例で完全に治ります。
抗ウイルス薬は発症3日以内に使用し始めないと効果がないと言われていますので、治療の基本は早い時期に抗ウイルス薬とステロイドを投与することです。

また、子供さんの中には極まれですが「Hunt症候群」の可能性も考えられます。
Hun症候群は「水痘帯状疱疹ウイルス」が原因とされており、Bell麻痺と違い耳の強い痛みと帯状疱疹が出るのが特徴です。
Hunt症候群は難治性で十分な治療を行っていても30%程度の確率で不完全な形での治癒となる場合があります。

ただし、こちらも発症から3日以内の投薬治療が有効とされています。
治るか否かの正確な診断は発病1週間まではつけることができません。
どちらの症状であっても、まずは適切な治療を早期に始めることが重要です。

魚の骨が引っかかりました。ごはんの丸呑みは有効ですか?

2014年09月26日 18:45 カテゴリ: 「のど」に関する質問

魚の骨はアジ、ウナギ等の細かいものは扁桃などの小さな穴に入り込む事があります。
サケやブリなどのおおきな骨は食道の入口に引っかかる事が多く、その場合は喉仏より下のあたりに痛みや違和感を感じやすいことが特徴です。

扁桃に引っかかるような小さな骨はごはんの丸呑みをすると抜けることもありますが、食道の入口付近に刺さる大きな骨はごはんを飲み込むことにより、かえって骨を食道深く差し込んでしまう結果となり危険です。

骨が刺さった時、違和感が残る時は耳鼻咽喉科を受診してください。

のどを内視鏡で検査してもらったら何もないと言われました。ガンではないでしょうか。

2014年09月26日 18:45 カテゴリ: 「のど」に関する質問

耳鼻咽喉科にのどに「何かひっかかった感じ」「つまった感じ」という不安を訴えてお見えになる方は少なくありません。
声帯にポリープがあれば『声帯ポリープ』喉頭(こうとう)にガンがあれば「喉頭(こうとう)ガン」という診断がつきますが、丹念に診察しても咽頭(いんとう)や喉頭(こうとう)に何も異常がないということもしばしばあります。

このような患者様には『咽喉頭(いんこうとう)異常感症』という診断がつく場合があります。
ストレスが原因の一つとも言われていますので、診断を受け、何も異常がないと言われた時はなるべく気にしないことも必要です。

ただ、万が一の事があってはいけませんので、症状が続く限りは時々医師の診察を受けるようにしてください。

子供がかぜをひいたときは耳鼻咽喉科か?小児科か?

2014年09月26日 18:44 カテゴリ: その他の質問

症状で分けて受診していただければいいでしょう。

1)39℃を超えるような発熱のある場合で、なおかつ咳がひどい場合には髄膜炎や気管支炎、肺炎などをおこしていることがありますので小児科の方が良いと思われいます。
2)発熱はないが咳がひどい場合、気管炎や肺炎、またかなりの頻度で気管支ぜんそくとし診断されることがありますが鼻漏がのどに落ちて咳を誘発している場合は耳鼻咽喉科を受診してください。
3)鼻水のひどい場合には乳幼児では呼吸や哺乳がつらくなりますので、耳鼻科で鼻の吸引処置などをしてもらうと楽になる場合があります。
4)下痢、吐き気等の消化器症状がある場合は小児科の方が適当です。

咳がひどくレントゲンでの胸部チェックを受ける必要がある場合は小児科、比較的全身状態が良好であれば耳鼻咽喉科で結構です。
鼻処置をすることで症状の軽減を図れることがあります。

抗アレルギー薬を服用していますがこのまま一生服用しなければいけないのでしょうか?

2014年09月26日 18:44 カテゴリ: その他の質問

通年性アレルギーは一年中症状があるので、ある程度症状が落ち着くまでの期間は服用の必要性があります。
しかし、一生服用が必要では決してありません。現在のアレルギー治療はなるべく内服を少なくしようとする方向になっています。
ではどのような時に服用はなくなるのでしょうか。

1)点鼻薬を使用する方法:内服薬の副作用に比べ、局所への点鼻は更に副作用の頻度・程度とも軽減され安全です。
2)アレルギー性鼻炎に対する手術療法。(レーザー治療):手術で鼻閉、くしゃみ、鼻汁が少なくなることが多いです。術後に内服薬はほとんど不要になる場合もあります。
3)減感作療法:内服薬を服用する必要がなくなる可能性があると報告されています。ダニのアレルゲンワクチンを腕に毎週、一定期間(約1~2年間)皮下注射をすると現在のアレルギー症状が軽減し、薬の服用を減らすことができる可能性があります。(当院では減感作療法は行っておりません。詳しくは医師にお尋ねください)

通年アレルギーでも季節の変わり目など症状がひどい時のみ内服薬を服用する方法で症状がコントロールできるレベルだと医師が判断した場合、内服の量はかなり減らすことができます。

子供がよくかぜをひきますが原因はあるのでしょうか?

2014年09月26日 18:43 カテゴリ: その他の質問

「子供がよくかぜをひく」原因として、
・子供の抵抗力
・かぜの原因である病原体の力
・生活環境
が考えられます。

1)子供の抵抗力について:体内で母親からもらった抵抗力は生後6ヶ月頃まで働きます。しかし免疫が少なくなる生後6ヶ月以降は病原体に出会って自力で免疫力をつける、あるいは予防接種で免疫を身につけていきます。この時身体の抵抗力と病原体のバランスが病原体に傾くと発病してかぜなどの感染症にかかってしまいます。扁桃が弱く、扁桃炎による発熱をくり返す子供では扁桃を摘出する手術でよくなることがあります。いずれにせよ、「子供がよくかぜをひく」、「ちょっとへんだ」と思ったら一度きちんと診察や検査を受けておくとよいでしょう。
2)かぜの原因である病原体の力:カゼはラノウイスルをはじめとした数多くのウイルスが原因となっています。ウイルス性の他にも肺炎球菌やインフルエンザ菌などの細菌、あるいはマイコプラズマうやクラミジアなどさらに多くの病原微生物が原因となります。細菌感染は抗菌薬で治療しますが、薬剤抵抗性の菌が年々増加し、より強い薬を使わないとなおらないこともあります。
3)生活環境:第一にタバコの煙による害があります。かぜや気管支炎になって咽頭が苦しい時、タバコなどの煙、乾燥した空気あるいは冷たい空気は回復を遅らせます。次に集団生活です。同じ空間にかぜの子供がいると病原体が感染しやすくなります。(お互いに病原体をうつしあうためかぜをひきやすくなる)かぜ流行する時期にはマスクをする、うがい・手洗いをして予防を心がけましょう。普段の生活で身体を鍛えておくことは抵抗力を高めるうえで大切です。運動をさせる、十分な栄養と睡眠、そして精神的安定は抵抗力を高めます。

補聴器をかけると音は聞こえても言葉がはっきりしません。どうしてですか?

2014年09月26日 18:43 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

補聴器は言葉を大きくしてよく聞こえるよう「補助」しますがぼそぼそした声をはっきり聞こえるように「加工」することは難しく、調整や音の大きさによっては補聴器からひずんだ音が出てくることもあります。
また、難聴のうち、「聞く神経」に問題がある場合は言葉がひずんで聞こえることが多く、このひずみは補聴器でも取り去りきることは難しいのです。

そのため、補聴器を使って言葉のききとりを改善するにはリハビリテーションが必要になります。

発育途中のお子さんの場合は補聴目的が大人とはやや異なり、たとえ言葉が明瞭に聞こえなくても補聴器は言語習得には欠かせず、積極的は活用と訓練が必要になります。

うちの子供は乗り物酔いをしやすいです。三半規管が悪いのでしょうか?

2014年09月26日 18:42 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

三半規管は加速度を感知しますので、乗り物酔いと関係があります。三半規管の機能が成長するとともに乗り物に酔いやすくなり、機能が大人に近づいていく過程の一時記、10歳前後に乗り物に酔いやすくなると言われています。
三半規管の機能が異常なのではなく発達の段階として乗り物酔いが生じるようになるとお考えください。

乗り物酔いの症状は吐き気、嘔吐などの自律神経症状が主なものです。吐き気や嘔吐などの自律神経症状は生体の警報装置でありその機能が高まる年齢のころに乗り物酔いが生じ、大人になると少し鈍くなると思ってください。
症状の強さには個人差があり「警報装置」の性能が良すぎるお子さんは乗り物に乗ると想像するだけでも気分が悪くなる事もあります。
その場合には酔いやすい乗り物を避ける、お子さんに十分睡眠をとらせ、体調の良い時に乗り物に乗せる、酔い止めの薬を服用させる等の方法もあります。

家でタバコを吸うと子供にどんな影響がありますか?

2014年09月26日 18:42 カテゴリ: その他の質問

タバコを喫煙されている環境による影響は、急性や慢性の肺疾患、心臓疾患を起こしたり、ガンの罹患率を引き上げたりと多くの報告があります。
頭頸部(顔面から頚部まで)領域にもいくつか報告されています。

1)のど:慢性扁桃炎やアデノイドにて扁桃の摘出、アデノイド切除といった手術をする確率が高くなる。
2)みみ:滲出性中耳炎・急性中耳炎を繰り返す確率が高くなる。
3)はな:急性・慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎の罹患率が高くなる。
4)その他:タバコの誤飲事故が起こる。
などの影響があると報告されています。

中耳換気チューブを入れましたが、病院にはどのくらいの頻度で通えばいいのでしょうか?

2014年09月26日 18:42 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

細菌感染などによって耳漏がでる場合は頻回に通院する必要があります。
何も症状がなくてもチューブが抜け落ちてないか、また耳垢などが付着してチューブが詰まっていないかチェックするためにも最低でも月1回程度は通院した方がよいでしょう。

PAGE TOP

花粉症、中耳炎、外耳炎、蓄膿、アレルギー性鼻炎等のご相談は大阪市 耳鼻科の松谷クリニックへ。

〒536-0021 大阪市城東区諏訪1丁目1-17-5 セレニテ放出リアン TEL/06-6923-8733 FAX/06-6923-9987