大阪市の耳鼻科 城東区にある耳鼻科・耳鼻咽喉科の松谷クリニック。専用駐車場があります。

MENU

医療法人潤優会 松谷クリニック

みみ・はな・のど・かぜ 耳鼻咽喉科・麻酔科

診療受付時間
アクセスマップはこちら

TEL:06-6923-8733

受付時間 8:45~12:30/
15:15〜19:00
WEB予約時間 9:00~12:00 /
15:30~18:30
WEB予約はこちら

予約専用電話番号 050-5577-6913

診療受付時間
アクセスマップはこちら
よくあるご質問

はなの病気

2014年11月06日 11:35 カテゴリ: 「はな」について

無題4

無題5

 

レーザー手術に関する詳細はコチラから

みみの病気

2014年11月06日 11:29 カテゴリ: 「みみ」について

無題3

無題1

伊丹空港

2014年10月29日 14:39 カテゴリ: 院長ブログ

先日大阪伊丹空港に行ってきました。

空港の西側に隣接して公園があります。ここからは離発着する飛行機が間近で見ることが出来、大人も子供も楽しめる場所になっています。

ジェットエンジンや逆噴射の轟音とともに離発着する飛行機を見ていると時間を忘れます。

DSC_0168DSC_0169

敷地内には子供が遊べる巨大な遊具もあり、暑い時期は噴水広場で水遊びをしたりする事も出来ます。

DSC_0189DSC_0187DSC_0183DSC_0182

夜にはライトアップした滑走路がとても幻想的になります。

皆さんも是非一度行ってみてください。

 

DSC_0194DSC_0176DSC_0193DSC_0196

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アンパンマンミュージアム

2014年10月22日 15:57 カテゴリ: 院長ブログ

久しぶりのブログです。
先日、クリニックに来院されるお子様に喜んで頂く為に神戸ハーバーランドにある
アンパンマンミュージアムに行ってぬいぐるみを買って来ました。
色んな店舗があり、パン工場をモチーフにしたパン屋さんがあり、アンパンマンのキャラクターのパンが各種販売されていました。

DSC_0234 DSC_0232DSC_0231DSC_0230DSC_0229DSC_0228

当院に来られた方はご存じだと思いますが、壁面にはアンパンマンキャラのぬいぐるみが吊されており、今回はメンバー入れ替えとなりました。

以前のメンバーは壁の上の方に座って診察風景を眺めてくれています。

2014-03-28 13.13.32DSC_0247DSC_0248 このぬいぐるみに会えることを楽しみにして、診察に来られるお子さんもおられるようです。

 

 

◆休診のお知らせ

2014年10月20日 15:26 カテゴリ: 新着情報

平成26年11月12日(水)、13日(木)はスタッフ研修のため休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますがご了承願います。

お知らせを更新しました

2014年10月01日 15:07 カテゴリ: 新着情報

インフルエンザ予防接種についてのお知らせを更新しました。

子供がよく鼻血を出しますが病気でしょうか?

2014年09月26日 18:48 カテゴリ: 「はな」に関する質問

鼻血は何らかの原因で鼻の粘膜や血管が痛んだ結果生ずるものです。
多くの場合、病気が直接の原因ではなく、鼻炎などで鼻をこすったり、鼻の中に指を入れたり、機械的な刺激によるものです。
一度出血すると、出血したところにかさぶたがつきます。
そのためどうしてもその部分が気になり、つい触ってしまいます。
子供で鼻血を繰り返すのはほとんどがこのパターンによるものと考えられます。
出血する場所は「キーゼルバッハ部位」といって比較的鼻の穴から近いところでの出血が多いとされています。
鼻血以外の症状がなく、出血しても数分で収まる場合、特に病気によるものではないと考えられます。

子供がいつも耳をいじってばかりいるのですが何か病気でしょうか?

2014年09月26日 18:47 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

うっとうしくて触っている場合とくせで触っている場合があります。

うっとうしくて触っている場合、耳垢が溜まっていたり外耳道に異物が入っていたり外耳炎になっている事もあります。

異物とは昆虫、タネおもちゃなど多種にわたります。
外耳炎になる原因で特に多く聞かれるのは保護者の方が耳を掃除されたときの傷があげられます。

ほかにも中耳炎になっている事も考えられますが、診察をしないと判断ができないので、気になる時は一度受診されることをお勧めします。

子供の耳掃除はどのようにして行うべきでしょうか?また、耳鼻咽喉科で取ってもらえますか?

2014年09月26日 18:47 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

子供の耳垢は一般的にたまりやすい傾向があります。耳垢がたまりやすいのは活発な分泌によるもので病気ではありません。
簡単な耳垢の場合は保護者の方のひざを枕にして綿棒で取ってください。

耳掃除が苦手なお子さんは、まず「耳を触られること」に慣れていただきたいので濡れたガーゼなどで耳の周りを拭くことからスキンシップをとっていってください。
耳の奥の方にある耳垢を取ろうとすると鼓膜を傷つける可能性がありますので無理に取らないでください。取れない場合は耳鼻咽喉科で取ります。

鼻かぜでにおいが感じなくなり、通院していますが治りません。

2014年09月26日 18:46 カテゴリ: 「はな」に関する質問

においを感じなくなることを一般的に「嗅覚障害」と言います。
鼻かぜをひいたときは鼻閉、鼻漏といった症状が起こり、それに伴って嗅覚障害を引き起こすことは珍しくありません。
鼻かぜによって鼻の粘膜が腫れるとにおいを感知する粘膜までにおいの素が到達できなくなることが原因ですが抗生物質、消炎薬の内服、点鼻薬といった治療で炎症が消退すれば比較的早期ににおいは戻ります。

しかし、鼻かぜが治っても嗅覚障害が治らないことがあります。これはかぜのウイルスによって嗅上皮や嗅神経が障害されることによるもので、嗅覚障害全体の15~20%を占めています。
約2~3ヶ月の治療で嗅覚が改善する軽症例もありますが、すぐに改善しない場合でも根気強い治療の結果、2~3年の経過ののちに改善する症例もあるため、決してあきらめずに治療を続けることが大切です。

PAGE TOP

花粉症、中耳炎、外耳炎、蓄膿、アレルギー性鼻炎等のご相談は大阪市 耳鼻科の松谷クリニックへ。

〒536-0021 大阪市城東区諏訪1-17-5 セレニテ放出リアン TEL/06-6923-8733 FAX/06-6923-9987