大阪市の耳鼻科 城東区にある耳鼻科・耳鼻咽喉科の松谷クリニック。専用駐車場があります。

MENU

医療法人潤優会 松谷クリニック

みみ・はな・のど・かぜ 耳鼻咽喉科・麻酔科

診療受付時間
アクセスマップはこちら

TEL:06-6923-8733

受付時間 8:45~12:30/
15:15〜19:00
WEB予約時間 9:00~12:00 /
15:30~18:30
WEB予約はこちら

予約専用電話番号 050-5577-6913

診療受付時間
アクセスマップはこちら
よくあるご質問

耳鼻咽喉科の通院はなぜ長くなるのでしょう?

2014年09月26日 18:35 カテゴリ: その他の質問

耳鼻科領域の病気は慢性的なものが多いです。たとえばアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎があります。アレルギー性鼻炎の場合、環境を変えると発症しなくなることもあるでしょう。
子ども成長発達が著しいので、アレルギー反応も活発になって、症状がはっきりと表れてしまうことが多いです。

ほかにも副鼻腔炎、中耳炎(中でも滲出性中耳炎)などがありますが、子どもは大人と違ってみみやはなの機能が未熟なので通院が長くなるのはやむを得ません。
なるべく症状を軽くおさえ、お子さんにあった治療方法をみつけて自分である程度のコントロールができるようになるまで焦らず気長に治療を続けましょう。

抗生物質は長く続けて服用してもいいのでしょうか

2014年09月26日 18:34 カテゴリ: その他の質問

抗生物質は細菌の発育や繁殖を抑えたり殺菌の効果がある薬です。服用期間は病気によって異なり、対象となる細菌をやっつけるのに必要な期間で処方していますので、自己判断で服用を止めたりせずきちんと飲み続けてください。
抗生物質を長期間にわたって服用する事により、その細菌に対する耐性ができてしまい、次に同じ薬を使っても効かなくなるという『耐性菌』にならないよう、いろいろな種類の抗生物質を必要最低限度で投薬しています。

その他、慢性炎症を改善させる作用もあり少量ずつ長期間使用する治療法もあります。
この療法は抗菌力に依存しない作用ですから長期間の服用により細菌が耐性化し、効果が減少するという心配もありません。

ただ、このような目的で服用する場合は長期間しっかりと飲み続けることが大切です。

子どもが1日3回食後の内服薬をもらったのですが、学校(幼稚園、保育園、小学校など)ではどうしたらいいでしょうか?

2014年09月26日 18:34 カテゴリ: その他の質問

多くの薬は決められた飲み方をきちんと守ることにより、初めての効果的な働きをしますが、服用時間が多少ずれてもあまり問題がない薬もあります。
適当な間隔で1日3回飲ませれば大丈夫という薬でしたら『朝食後⇒帰宅時⇒寝る前』の3回を目安に飲ませてください。

学校に薬を持参し、自分で飲めるお子さんには飲めたかどうかの確認の声かけを学校の先生等にお願いしてください。

子どもがどこも悪くないのによく咳払いをするのですがなぜでしょう?

2014年09月26日 18:31 カテゴリ: 「のど」に関する質問

咳払いは「わざと咳をする行為」の、喉に軽い炎症や魚の骨などが引っかかっていたり、扁桃肥大や鼻炎など気導内の異物や刺激を取り除く為に行う場合と、情動行動(比較的短期の感情の動き。主に「興奮」が中心的であるが、「不安」「快不快」も情動として扱えるとされる。(ウィキペディアより))、癖と考えられる場合があります。

症状自体は軽くても持続する咳払いの原因となります。

初期の気管支炎や肺炎、気管支ぜんそくなどが原因にあげられ、重症になれば呼吸困難や発熱の症状がみられるため、小児科の受診を考えてもいいでしょう。
異常が認められない場合、心因性やチック障害などを疑うことがありますので、精神科医や児童心理カウンセラー等に相談する事があります。

外耳炎と中耳炎はどう違うのですか?

2014年09月26日 18:30 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

鼓膜より外側に湿疹やかぶれ、傷が化膿したものが「外耳道炎」です。

鼓膜の内側の「中耳」に病気があって症状が出ているのが中耳炎です。
症状だけでは中耳炎か外耳道炎かの区別がつかいない事もあるので耳鼻科の診察を受けることをおすすめします。

鼻をすすると耳が悪くなると言われますがどうしてでしょうか?

2014年09月26日 18:30 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

「鼻すすり」をすると人によっては鼻と耳をつなぐ「耳管」を通して耳からも空気が抜け、鼓膜がへこんだままの状態になります。
これを繰り返すと耳に液が溜まったり、鼓膜が内側の壁に癒着したり、鼓膜の一部が化膿しながら骨を溶かして耳の奥へ進展する等の治りにくい耳の病気になる可能性があるからです。

中耳換気チューブをいれましたがいつまでいれておくのでしょうか?

2014年09月26日 18:29 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

耳と鼻をつなぐ耳管の機能がわるいために「滲出性中耳炎」になります。チューブを入れるのはその耳管の代わりをさせるためなので、耳管の機能が改善さえるまで入れておきます。
2~3ヶ月経つと自然に取れることもありますが、状態によっては一年以上入ったままになることもあります。

また、チューブを抜いても滲出性中耳炎が再発する可能性が低くなったら除去する事もあります。

花粉症の時、内科では1回の注射で済むと聞きました?なにか副作用はありませんか?

2014年09月26日 18:26 カテゴリ: 「はな」に関する質問

花粉症の治療として内科などで1回の注射を行っているのは、おそらくステロイドホルモン剤の注射です。
注射療法は誤った治療法ではありませんが、薬剤の作用機序や副作用の点で好ましくないと言われています。
ステロイドの筋肉注射は吸入に数日から数週間かかるため効果が持続しますが、一定した効果が得られず投与量が増加することがあります。

副作用としては感染症の悪化、糖尿病、精神障害、骨粗しょう症、緑内障、血栓症、喘息発作、また女性には生理不順、不妊症、催奇形性などがあります。

子どもが副鼻腔炎で長く通院しています。早く治す方法はないのでしょうか?

2014年09月26日 18:25 カテゴリ: 「はな」に関する質問

一般的に子どもの副鼻腔炎は成人より治りやすいとされており、治りにくい場合には適切な診断、治療が行われていなかったり、鼻汁から抗菌薬が効かない菌が検出されている、鼻茸やアデノイド肥大があったり、鼻の粘膜が高度に腫れている、鼻中隔が曲がったりしている事があります。

全身的には鼻アレルギー、喘息、先天的には粘膜の線毛上皮の機能が不良な場合、免疫不全やアスピリン喘息が考えられる事もあります。

基本的に副鼻腔炎は鼻汁を吸引したり生理食塩水で洗ったり(鼻洗)マクロライド系抗菌薬を1~3ヶ月間投与する治療法が非常に有効であると言われているので、根気強く加療する事が大切です。
鼻茸やアデノイド肥大は手術する必要があると考えられますが、副鼻腔炎の手術は各種の治療法で効果がなかった場合に考えるべきでしょう。

副鼻腔炎の治療法について教えてください

2014年09月26日 18:24 カテゴリ: 「はな」に関する質問

急性副鼻腔炎は、薬物療法や器具を使用した「吸引法」あるいは「洗浄法」によって治療します。多くは抗生物質の使用で軽快します。
このほかに消炎鎮痛剤や炎症を緩和させる薬などをあわせて使うこともあります。

また、「ネブライザー療法」といって器具を使って鼻腔や副鼻腔に薬を噴霧する治療もよく行われます。
炎症が激しくて目や頭蓋内に合併症を起こした場合は強力な抗生物質の使用と手術が必要になります。

慢性副鼻腔炎の治療では同じく薬物療法や器具による吸引法や洗浄法を行います。
基本的にマクロライド系抗生物質が良く用いられ、通常服用する1日量の半量を3ヶ月ほど使用します。
症状が強い場合もしくは程度が高度の場合、薬物療法などの治療を半年間続けても症状が改善しない場合、特に「鼻茸」ができて鼻つまりがひどい場合は手術をした方が良いと考えられます。

PAGE TOP

花粉症、中耳炎、外耳炎、蓄膿、アレルギー性鼻炎等のご相談は大阪市 耳鼻科の松谷クリニックへ。

〒536-0021 大阪市城東区諏訪1丁目1-17-5 セレニテ放出リアン TEL/06-6923-8733 FAX/06-6923-9987