大阪市の耳鼻科 城東区にある耳鼻科・耳鼻咽喉科の松谷クリニック。専用駐車場があります。

MENU

医療法人潤優会 松谷クリニック

みみ・はな・のど・かぜ 耳鼻咽喉科・麻酔科

診療受付時間
アクセスマップはこちら

TEL:06-6923-8733

受付時間 8:45~12:30/
15:15〜19:00
WEB予約時間 9:00~12:00 /
15:30~18:30
WEB予約はこちら

予約専用電話番号 050-5577-6913

診療受付時間
アクセスマップはこちら
よくあるご質問

うちの子供は乗り物酔いをしやすいです。三半規管が悪いのでしょうか?

2014年09月26日 18:42 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

三半規管は加速度を感知しますので、乗り物酔いと関係があります。三半規管の機能が成長するとともに乗り物に酔いやすくなり、機能が大人に近づいていく過程の一時記、10歳前後に乗り物に酔いやすくなると言われています。
三半規管の機能が異常なのではなく発達の段階として乗り物酔いが生じるようになるとお考えください。

乗り物酔いの症状は吐き気、嘔吐などの自律神経症状が主なものです。吐き気や嘔吐などの自律神経症状は生体の警報装置でありその機能が高まる年齢のころに乗り物酔いが生じ、大人になると少し鈍くなると思ってください。
症状の強さには個人差があり「警報装置」の性能が良すぎるお子さんは乗り物に乗ると想像するだけでも気分が悪くなる事もあります。
その場合には酔いやすい乗り物を避ける、お子さんに十分睡眠をとらせ、体調の良い時に乗り物に乗せる、酔い止めの薬を服用させる等の方法もあります。

家でタバコを吸うと子供にどんな影響がありますか?

2014年09月26日 18:42 カテゴリ: その他の質問

タバコを喫煙されている環境による影響は、急性や慢性の肺疾患、心臓疾患を起こしたり、ガンの罹患率を引き上げたりと多くの報告があります。
頭頸部(顔面から頚部まで)領域にもいくつか報告されています。

1)のど:慢性扁桃炎やアデノイドにて扁桃の摘出、アデノイド切除といった手術をする確率が高くなる。
2)みみ:滲出性中耳炎・急性中耳炎を繰り返す確率が高くなる。
3)はな:急性・慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎の罹患率が高くなる。
4)その他:タバコの誤飲事故が起こる。
などの影響があると報告されています。

中耳換気チューブを入れましたが、病院にはどのくらいの頻度で通えばいいのでしょうか?

2014年09月26日 18:42 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

細菌感染などによって耳漏がでる場合は頻回に通院する必要があります。
何も症状がなくてもチューブが抜け落ちてないか、また耳垢などが付着してチューブが詰まっていないかチェックするためにも最低でも月1回程度は通院した方がよいでしょう。

滲出性中耳炎は2歳まで繰り返すと言われました

2014年09月26日 18:41 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

小さな子供は耳と鼻をつなぐ管(耳管)の形態が短くて水平に位置していることにより、鼻の奥から耳の内側へ細菌やウイルスが届きやすい状態です。
免疫機能が低い乳幼児や保育園などの集団生活をしている子供はかぜなどの病原体が感染しやすいため、中耳炎を繰り返しやすい傾向にあります。

中耳炎になっても鼓膜切開をする先生としない先生がいます。

2014年09月26日 18:41 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

中耳炎は抗菌薬が必要となる事が多いですが、重症の場合や耐性菌による難治性中耳炎など、抗菌薬の内服だけでは十分に改善しないと判断した場合、鼓膜切開により中耳に溜まったうみ
を出すことがあります。
よって、鼓膜切開は中耳炎の重症度や耐性菌の有無などで行う場合と行わない場合があります。

子供がアレルギー性鼻炎の薬を長期間飲み続けているのですが、副作用など大丈夫でしょうか?

2014年09月26日 18:40 カテゴリ: 「はな」に関する質問

薬である以上、次のような副作用が起こる可能性はあります。
1)薬の成分によって、眠気や口の渇きなどの副作用が起こる事があります。
2)薬を多量に投与したり長期間投与したりすることで、肝障害や腎障害などの副作用が起こることがあります。
3)薬の飲み合わせによって薬の効き目が強くなりすぎたり、別の副作用を起こしたりする場合があります。
4)薬に対するアレルギー反応によって、身体に有害な影響が及ぶ事があります。しかしこれらの副作用を予防することで比較的安全な治療は行えます。たとえば今までに薬で副作用があったり、新たに薬を服用して異常があったりした場合はその都度医師に報告や相談をしましょう。薬を併用するときは何の薬が処方されたのかを随時医師に報告しましょう。また必要に応じて薬は処方されているので用法用量を守る事が大切です。

長期間服用する場合には治療法を見直したり血液検査などを定期的に行ったりすることで副作用の早期発見、重症化の予防ができます。
いずれにしても医師の指示のもと、薬を服用することで副作用を最小限に抑える事ができます。

アレルギー性鼻炎はどうして完治しにくいのでしょうか?

2014年09月26日 18:40 カテゴリ: 「はな」に関する質問

アレルギー性鼻炎はぜんそくやアトピー性皮膚炎に比べ完治しにくい病気です。
薬での治療はアレルギー性鼻炎そのものを治療するわけではなく、症状を抑えているだけなので薬がきれるとまた症状が出てしまいます。

花粉症の場合も症状の出方は花粉の飛ぶ量に影響されるので花粉量が少ないときには症状が軽い、または出ないこともありますが、完治したわけではないの
で花粉量が多ければまた発症してしまいます。

完治する可能性がある治療法としては減感作療法が一般的ですが、効果が出るまでに時間がかかり、通院に負担がかかるといったデメリットがあるのが現状です。

副鼻腔炎で学校の成績(学力低下・集中力低下)が悪くなることがあるのでしょうか?

2014年09月26日 18:40 カテゴリ: 「はな」に関する質問

副鼻腔炎の症状の中でも「鼻づまり」の以下のような症状が学校の成績低下につながりうると考えられます。

1)起きている間は注意力が散漫になったり、情緒不安定になったりします。
2)睡眠中は睡眠障害を起こし、程度によっては「睡眠時無呼吸症候群」にもつながります。睡眠時無呼吸症候群は夜間に脳が休まらないために昼間に眠くなったり注意力散漫、記憶力・思考能力低下の原因となりうる頭痛を引き起こしたりします。

-*-*-*-*-*-*-*ー

このように副鼻腔炎の症状は勉強に集中できなくさせ、記憶力や思考力までも低下させるので学校の成績に影響すると言えます。
ちなみにアデノイドが大きいことで鼻呼吸障害を引き起こすので、長期間にわたる副鼻腔炎の治療にはアデノイドの切除が有効です。
アデノイドを切除することで鼻呼吸ができるようになり、結果的に副鼻腔炎の症状の改善が期待できます。

飛行機に乗ると耳が痛くなります。?予防方法は?耳栓の効果は?

2014年09月26日 18:39 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

飛行機が上昇する時、機内の圧が急激に下がるため、中耳内の気圧が高くなり鼓膜が外側に引っ張られます。
また下降時は機内の圧がだんだん高くなり、中耳内の気圧が低いままとなってしまい、鼓膜が内側に引っこみ、耳が塞がったように感じたり痛くなったりする事があります。

予防策としては飛行機が上昇あるいは下降態勢に入ったら早めに自覚症状が出る前に耳管が開く運動を何回もする事が大事です。
つばや水を飲んだりガムをかんだりして嚥下運動を何回も行い、耳管が開くようにします。あくびをしたりあごを動かすのも効果がみられることがあります。
かぜをひいていたりアレルギー性鼻炎等があると症状が悪化することもありますので抗アレルギー薬などをもらって鼻の状態をよくしておくといいでしょう。

【耳栓について】
耳栓をすると外耳道に外界と換気できない空間をつくる事になり、機内の圧と中耳内の気圧のバランスをとるのに悪影響を及ぼすかもしれないので使用しない方が望ましいでしょう。

両方の鼻を同時にかむのはいけないと言われましたがどうしてですか?

2014年09月26日 18:38 カテゴリ: 「はな」に関する質問

両方の鼻をつまんで鼻をかむと、鼻腔内の圧力が強くなり鼻の奥にある耳管を通して菌やウイルスに感染した鼻汁を中耳に送り込んでしまうため、中耳炎の原因になったり、強い圧力が直接中耳に伝わる事で鼓膜が破れたり内耳に障害を与える危険性があります。

特に子供は大人に比べて時間が太くて短いためその危険性が増します。
耳に影響の少ないかみ方は片方の鼻を指でふさいでもう片方は指でふさがないように気を付けて優しくかむ方法がよいでしょう。
鼻汁を吸引する小児専用の市販の器具もありますのでこれらを利用することもよいと思います。

PAGE TOP

花粉症、中耳炎、外耳炎、蓄膿、アレルギー性鼻炎等のご相談は大阪市 耳鼻科の松谷クリニックへ。

〒536-0021 大阪市城東区諏訪1-17-5 セレニテ放出リアン TEL/06-6923-8733 FAX/06-6923-9987