大阪市の耳鼻科 城東区にある耳鼻科・耳鼻咽喉科の松谷クリニック。専用駐車場があります。

MENU

医療法人潤優会 松谷クリニック

みみ・はな・のど・かぜ 耳鼻咽喉科・麻酔科

診療受付時間
アクセスマップはこちら

TEL:06-6923-8733

受付時間 8:45~12:30/
15:15〜19:00
WEB予約時間 9:00~12:00 /
15:30~18:30
WEB予約はこちら

予約専用電話番号 050-5577-6913

診療受付時間
アクセスマップはこちら
よくあるご質問

鼻をすすると耳が悪くなると言われますがどうしてでしょうか?

2014年09月26日 18:30 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

「鼻すすり」をすると人によっては鼻と耳をつなぐ「耳管」を通して耳からも空気が抜け、鼓膜がへこんだままの状態になります。
これを繰り返すと耳に液が溜まったり、鼓膜が内側の壁に癒着したり、鼓膜の一部が化膿しながら骨を溶かして耳の奥へ進展する等の治りにくい耳の病気になる可能性があるからです。

中耳換気チューブをいれましたがいつまでいれておくのでしょうか?

2014年09月26日 18:29 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

耳と鼻をつなぐ耳管の機能がわるいために「滲出性中耳炎」になります。チューブを入れるのはその耳管の代わりをさせるためなので、耳管の機能が改善さえるまで入れておきます。
2~3ヶ月経つと自然に取れることもありますが、状態によっては一年以上入ったままになることもあります。

また、チューブを抜いても滲出性中耳炎が再発する可能性が低くなったら除去する事もあります。

花粉症の時、内科では1回の注射で済むと聞きました?なにか副作用はありませんか?

2014年09月26日 18:26 カテゴリ: 「はな」に関する質問

花粉症の治療として内科などで1回の注射を行っているのは、おそらくステロイドホルモン剤の注射です。
注射療法は誤った治療法ではありませんが、薬剤の作用機序や副作用の点で好ましくないと言われています。
ステロイドの筋肉注射は吸入に数日から数週間かかるため効果が持続しますが、一定した効果が得られず投与量が増加することがあります。

副作用としては感染症の悪化、糖尿病、精神障害、骨粗しょう症、緑内障、血栓症、喘息発作、また女性には生理不順、不妊症、催奇形性などがあります。

子どもが副鼻腔炎で長く通院しています。早く治す方法はないのでしょうか?

2014年09月26日 18:25 カテゴリ: 「はな」に関する質問

一般的に子どもの副鼻腔炎は成人より治りやすいとされており、治りにくい場合には適切な診断、治療が行われていなかったり、鼻汁から抗菌薬が効かない菌が検出されている、鼻茸やアデノイド肥大があったり、鼻の粘膜が高度に腫れている、鼻中隔が曲がったりしている事があります。

全身的には鼻アレルギー、喘息、先天的には粘膜の線毛上皮の機能が不良な場合、免疫不全やアスピリン喘息が考えられる事もあります。

基本的に副鼻腔炎は鼻汁を吸引したり生理食塩水で洗ったり(鼻洗)マクロライド系抗菌薬を1~3ヶ月間投与する治療法が非常に有効であると言われているので、根気強く加療する事が大切です。
鼻茸やアデノイド肥大は手術する必要があると考えられますが、副鼻腔炎の手術は各種の治療法で効果がなかった場合に考えるべきでしょう。

副鼻腔炎の治療法について教えてください

2014年09月26日 18:24 カテゴリ: 「はな」に関する質問

急性副鼻腔炎は、薬物療法や器具を使用した「吸引法」あるいは「洗浄法」によって治療します。多くは抗生物質の使用で軽快します。
このほかに消炎鎮痛剤や炎症を緩和させる薬などをあわせて使うこともあります。

また、「ネブライザー療法」といって器具を使って鼻腔や副鼻腔に薬を噴霧する治療もよく行われます。
炎症が激しくて目や頭蓋内に合併症を起こした場合は強力な抗生物質の使用と手術が必要になります。

慢性副鼻腔炎の治療では同じく薬物療法や器具による吸引法や洗浄法を行います。
基本的にマクロライド系抗生物質が良く用いられ、通常服用する1日量の半量を3ヶ月ほど使用します。
症状が強い場合もしくは程度が高度の場合、薬物療法などの治療を半年間続けても症状が改善しない場合、特に「鼻茸」ができて鼻つまりがひどい場合は手術をした方が良いと考えられます。

急性中耳炎と滲出性中耳炎はどう違うのですか?

2014年09月26日 18:24 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

急性中耳炎は風邪などの細菌感染やウイルス感染による「中耳の急性炎症」で症状としては激しい耳の痛みや難聴、耳鳴り、耳漏(じろう)(みみだれ)、発熱などが挙げられます。
滲出性中耳炎は鼓膜に穴があいていない状態で「中耳に貯留液があるもの」で急性中耳炎でみられるような耳の痛みや発熱などは生じない事がほとんどです。

症状としては耳の聞こえが悪くなりやすいですが子どもさんの場合耳閉感(みみが詰まったような感じ)や耳の聞こえの悪さを訴えることが難しく、その他に自覚症状があまりないため呼びかけや音への反応が乏しい事、よく耳を触っている事などで発見されることも多いです。

中耳炎のとき飛行機にのってもかまいませんか?

2014年09月26日 18:23 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

中耳炎の時は、鼻と耳の間の管にも炎症があり、飛行機の離発着時におこる気圧の変化で耳のつまりや痛みがひどくなる恐れがあるので、中耳炎を悪化させてしまう場合があります。

そのような観点から飛行機に乗ることは勧められません。

中耳炎の時にお風呂に入ってもよいのでしょうか?プールは?

2014年09月26日 18:23 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

入浴などのからだが温まることは耳の痛み、発熱などといった「急性期症状」を更に悪化させてしまう可能性があるので2~3日は避けた方がいいでしょう。
2~3日して症状が落ち着いたら入浴を再開してもよいでしょう。
プールに入ることも勧められません。
塩素系の消毒薬が入ったプールの水は鼻やのどの粘膜をいため、中耳炎の治りを遅くするだけでなく、浸出性中耳炎へと移行させてしまうことがあるからです。

中耳炎を繰り返していると耳は悪くなりませんか?

2014年09月26日 18:22 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

急性中耳炎で「中耳腔」というところに膿(うみ)がたまると、そこに障害がおこり、音の伝わりが悪くなり難聴を引き起こします。
大半は急性中耳炎が完治することで改善されます。

一部に、治療中に「鼓膜切開術」や「鼓膜換気チューブ留置術」を受けた後に穴が残り(鼓膜穿孔:こまくせんこう)軽度の難聴を生じることがありますが、これも「鼓膜穿孔閉鎖術」という穴を塞ぐ手術を受けることで改善されます。

このように一般的に子供の場合急性中耳炎を繰り返しても難聴を生じることはほぼありません。

子どもが頻繁に中耳炎になりますが何か原因があるのでしょうか?

2014年09月26日 18:22 カテゴリ: 「みみ」に関する質問

急性中耳炎は鼻から感染した細菌やウイルスが「耳管」という管を通って耳に感染することで発症します。
子供は大人に比べてこの耳管が短く水平なため感染が起こりやすいのです。
そして子供、特に3歳以下の乳幼児は細菌やウイルスに対する抵抗力が弱いためです。

また、ここ数年抗生物質の効きにくいあるいは効かない細菌による(耐性菌と呼ばれるもの)中耳炎も増えています。
その他、「集団保育」という環境により感染しやすく、また、薬の服用が不完全になることが多いことも原因となる場合もあります。
通園により服用が難しいときは医師、薬剤師にご相談ください。

PAGE TOP

花粉症、中耳炎、外耳炎、蓄膿、アレルギー性鼻炎等のご相談は大阪市 耳鼻科の松谷クリニックへ。

〒536-0021 大阪市城東区諏訪1-17-5 セレニテ放出リアン TEL/06-6923-8733 FAX/06-6923-9987